
⇒ 2019年、鈴鹿8時耐久ロードレース結果
⇒ 過度の不安と緊張をなくす「ライディングテクニック習得法」
⇒ バイクのメッキを錆(サビ)から守るメッキ保護剤
⇒ 外足荷重は日本語訳の間違い、アウトフットホールドの本当の意味
⇒ ツーリングのスキル、ツーリングをもっと楽しむために!
アウトドア用品のすべてが揃うエルブレスオンラインストア
曲がりにくいのは、あなたのせいだけじゃないかも?
いろいろな楽しみ方があるけど、走ることそのものが、楽しい!
とくに、曲がってるときが楽しい!
・・・けれど、同時にリスクも認識しておかないと・・・
そんな背景と、曲がることを難しく感じて、過度の緊張から抜け出せなくて、
楽しめる手前で悩むのも、一度は通る道(?)です。
でもね、それ、あなたのせい、だけじゃないかも・・・。
いちばん、難しい状態で、乗ってるのかもしれません。
楽(らく)に曲がれてますか?
・ 楽(らく)に曲がれてますか? その1
・ 楽(らく)に曲がれてますか? その2
・ 楽(らく)に曲がれてますか? その3
・ 楽(らく)に曲がれてますか? その4
・ 楽(らく)に曲がれてますか? その5(もっと楽しく曲がれる、高性能リプレイスサスペンション)
⇒ あなたの走りが変わります!
【動画】バイクの発進と停止の基本操作 ~ YouTube動画より ~
バイクが曲がる基礎知識
・ その1 カタチだけのリーンイン(ハングオフ)より「どん」と座った方がよく曲がる
・ その2 バイクは基本「一輪車」
・ その3 バイクは後輪(リアタイヤ)で曲がる
・ その4 コーナーでハンドルに力を入れてはダメな理由は?
・ その5 前輪(フロントタイヤ)のグリップ感に不安を感じたら・・・
・ その6 それでも前輪(フロントタイヤ)からスリップダウン(転倒)するのは?
・ その7 バイクにも軸があります バイクの軸を意識しよう
・ その8 登りのコーナー(カーブ)が曲がりやすいのは?
・ その9 下りコーナー(カーブ)が不安・苦手・曲がりにくいのは?
・ その10 下りコーナー(カーブ)の不安・苦手意識・曲がりにくさをなくすには・・・
・ その11 右コーナー(カーブ)に苦手意識を感じるのは?
⇒ あなたの走りが変わります!
タイヤが温まるまでは気をつけて・・・
たとえ夏と言えども・・・冬ならなおさら、
走り始めの、タイヤのウォーミングアップは忘れないでください。
夏は冬ほどには、神経質になることはないのですが
山間部や高原などで、一泊した朝、すぐにワインディングを走るときには、ちょっと注意を!
早朝だと、意外に路面が冷えていることもありますので・・・
自分自身のウォーミングアップとして意識していただければいいと思います。
このとき、タイヤを早く温めようと、左右にローリングしがちですが、
これはあまり効果がなく、むしろ危険。 (いきなりスリップダウンの可能性大。)
リアタイヤを温めるには、周囲に注意しながら、バイクを傾けず、
高めのギアでアクセルを大きめに開け閉めして、タイヤを揉みほぐすようにしてください。
こうして、タイヤ内部を温めるようにしたほうが、早く温まります。
アクセルを大きく開けても、あまり加速しないように、高めのギアを使うのがポイントです。
これでも、リアタイヤには、しっかりトラクションがかかり、タイヤを押し潰すような力がかかります。
フロントタイヤは、特に後続車に注意しながら、前述のアクセルの開けてから、
次に閉めたときに、ジワ~とブレーキング、こうしてタイヤを揉みほぐします。
タイヤを揉むようにして、内部の温度を上げる。
これが、安全に早く、タイヤを温めるポイントです。
1DAYツーリング
バイクをもっと楽しむために、選んだクルマ(4輪車)は・・・
選んだクルマは、レジアスエース(ハイエース)・スーパーGL・4WD
(4WDを選らんだのは、スキーにも行くから)
例えば・・・、数日間の休み。
バイクにも乗りたいけど、バイクに乗らない人とも、どこかへ出かけたい。
そんなときは、クルマにバイクを積んで出かけよう!(レンタカーという手も)
2台くらい積めるので、バイクに乗る人、2人で出かけてもいい。
オンロードとオフロードを持っていくのもいい。
都市部や高速は、快適に移動。好きな音楽も聴けるし、会話もできる。
どこかの、キャンプ場や、ペンションなどをベースに、バイクを楽しむのも、いいですよ。
日帰りだけど、日帰りでないツーリングの毎日。
半日走って、半日遊んだり、のんびりしたり・・・
ツーリングと考えないで、バイクをアシにしてもいいし・・・
雨が降ったら、無理に走らなくてもいい。(もちろん、走ってもいい)
こんな楽しみ方もいいですよ。
クルマに積んでいくなら、小排気量のトレッキングバイクや自転車も楽しいかも。。。