秋、奈良県大台ケ原、東吉野、高見峠へツーリング
2006年9月20日(水)
![]() |
朝、7時に出発。 |
こういうところに、朝食をとれるカフェなんかあると、嬉しいけど、
経営する方としては、採算とれないかな・・・?
笠置から、国道163号を外れて(右折)、木津川を渡り、山越えで、柳生(やぎゅう)へ出て、
そこから、都祁(つげ)を目指して南下。
このルート、山の中の、田んぼや畑の中を走る道で、
道が広くなったり、狭くなったりですが、(そういうのも、走ってて楽しい)
通行量も極めて少なく、信号もほとんどなく、適度に曲がっていて・・・
さすがに、9月も後半になると、秋の風ですね。
歩いていれば、半袖でも十分な、日中30℃ですが、走っていればやっぱり秋!
同じ30℃でも、6月後半とは、全然違います。 (メッシュジャケットでなくて、よかった!)
田んぼの稲も、黄色く色づいてきてました。
都祁からさらに南下。榛原(はいばら)から菟田野(うたの)へ出て、国道166号へ。
この国道166号、伊勢街道ともいい、このまま走り続けると伊勢へ出ます。
鷲家で、国道166号を離れ(右折)、東吉野村へ
![]() |
この道は、 |
大滝で国道169号に合流、左折して南下
この国道169号、新道になって、広く走りやすくなりましたが、
バイクでのツーリングなら、川沿いの旧道の方が楽しかったです。
旧道の、適度に荒れている道が、
ツーリングが、アウトドアスポーツとしての、ちょっとした冒険的な所や、
バイクで走ることのスポーツとしての満足感を、楽しませてくれました。
排気ガスを出す乗り物で、こんなことをいうのも矛盾してますが、
少しでも、人工的要素が少ない、自然に近い道の方が、
わざわざバイクに乗って、都市から離れようとするキモチに合う・・・
と、いうことでしょうか?
ただ、地元の人にとっては、生活道路であるわけですし、
川の増水で、足が止められないことは、大事。
それに、狭い区間で、大型車の行き違いなど大変で、
渋滞の原因にもなってましたし・・・
新伯母峰トンネル手前で、大台ケ原ドライブウェイに
「大台ケ原ドライブウェイ」といっても・・・
6月、7月と工事してたから、どうなっているのかと思いましたが、
そんなに変わってなかった・・・
登り始めは、道が狭く荒れていて、路面が濡れていたり、泥があったりしているので、
ペースを抑えながら、特に対向車に注意しながら走ってくださいね。
しばらく走ると、右90度カーブすぐにトンネルがあります。
このトンネルを抜けて、かつての料金所跡(今は、もうない。気づかないかも?)
あたりから、視界が開け、道も広くなります。
ここから、舗装も少しよくなって走りやすくなりますが、
所々砂が浮いてる箇所もありますし、工事中のところもあります。
なにより、対向車のことは常に意識して! (野生のカモシカに遭遇したこともあります。)
上の方に行くにつれ、舗装も景観もよくなります。
ワインディング区間楽しめますが、くれぐれも無理はしないように・・・
大台ケ原ドライブウェイ終点
![]() |
10時40分頃、到着 |
![]() |
ベンチで横になって、空を見ると、 |
![]() |
目覚めて、軽く散歩して、 |
下りは、景色と秋の風を楽しみながら、ゆっくりと・・・
秋の高原らしさ、いっぱいでした。
紅葉は、まだまだ先のようでしたが・・・
昨年(2005年11月2日)の、大台ケ原の紅葉は・・・
もう、「すすき」が・・・ 秋ですね♪
国道169号に出て、来た道を北へ
道もよく、交通量も少ないので、クルージングには快適ですが、
速度の出しすぎには、要注意!!
特に、国道169号の北行き、ループ橋とトンネル過ぎて、
「八幡トンネル」の出口は、制限速度遵守をおすすめします。
大滝から国道169号を離れ、再び、東吉野へ
高見川沿いの道を、快適に走ります。
鷲家から、国道166号(伊勢街道)を東へ
しばらく走って、トンネルを抜けると、真正面に、高見山が!
やがて楽しい、ワインディング区間。
高見トンネル手前で、国道166号を離れ、旧道で、高見峠へ
![]() |
旧道、高見峠への登り口 |
高見峠
ここでも、しばし昼寝。
今回のツーリングの写真を使ったスライドショー動画(37秒)
↓ 再生時に音がでます ↓
帰路は、室生(むろう)をまわって・・・
帰路は、国道166号を鷲家まで出ずに、滝野、黒岩を抜けて、室生へ。
室生から、無山、都祁へ出て、朝来たルートで(この日のルートを逆方向で)、帰路へ。
今回の走行距離は、約340km。 平均燃費は、20,2km/リットル。
⇒ 「走り」の中の過度の不安と緊張をなくす、ライディングテクニック習得法