秋、霧の青山高原へツーリング、2006年10月4日(水)
![]() |
朝、7時に出発。 |
通い慣れた国道163号で、木津(きづ)へ出て、そのまま木津川沿いに、笠置(かさぎ)へ。
この国道163号、木津川の対岸は、単線の関西本線が走るのんびりした道ですが、
昼間は、ダンプカーやトラックが多く、ちょっと砂埃っぽいです。
いつものように、笠置のコンビニで、朝食をとり、缶コーヒーで軽く休憩。
天気は、雲が多いけど、時々日が差します。
笠置から、国道163号を外れて(右折)、木津川を渡り、山越えで、柳生(やぎゅう)へ出て、
そこから、都祁(つげ)を目指して南下。
この、柳生から都祁(名阪の針)までの区間は、山越えと、広い農道のような道で、
交通量も極めて少なく、信号もほとんどなく、平和に快適に走れます。
この道、地図で見ると、いちおう国道(369)のようです。
都祁から少し南下して、無山で左折。(東へ)
ローソンがある、「左折可」の交差点です。
この道で、国道165号の室生口大野(むろうぐちおおの)に出ます。
途中、コスモスが綺麗に咲いているところが、何箇所かありました。
止まって写真撮ろうかな?と、一瞬アタマをよぎりましたが、
ダメですね・・・・ ついつい走り続けてしまいました。
バイクで走るのが好きだから、いつもずっと走り続けたくて、止まれない。。。
でも、気に入ったところで、止まることが楽しめないと、
大人のツーリングとしては、まだまだですね。。。
国道165号(R165)室生口大野で左折して、国道165号で名張(なばり)へ。
空は、どんよりしてますが、時々太陽が・・・
青山へ入り、R165が山間部になる頃から、
空は、暗くなってきて、今にも降りだしそう・・・
新青山トンネルを抜けて、国道165号から、青山高原へ
登りだして、すぐに霧が・・・
と、いうか・・・、自分から、雨雲の中に入っていく感じ。。。
上がって行くにつれ、だんだん、霧が濃くなってくる!
ではなくて、どんどん雨雲の中に入って行ってるんですね。
まだ朝の9時過ぎ・・・誰も走ってない・・・
![]() |
秋の高原の、 |
展望台のあるパーキングで・・・
せっかく来たので、展望台らしきパーキングで、バイクを止める。
実は、青山高原に来るのは、15年ぶり。 その時のバイクは、RZ250R!
さらに霧が濃くなってきて、何も見えない。 CB400SFも、霧に包まれて・・・
晴れてたらきっと、いい眺めなのだろう・・・
下は、もう雨が降ってるかも・・?
二等三角点。
このパーキングエリアは、東海道自然歩道の、ルート上でもあります。
ゆっくりしてたら、霧の中、雨がポツポツと・・・
北側の、美里・伊賀街道へ
霧の高原道路を、もう一度走って、美里方向へ下ります。(美里側は、大型車は通行不可)
狭い道をグニャグニャと曲がりながら、下っていきます。
霧は、完全に雨に・・・
伊賀街道を上野へ
下まで降りてきたら、本降りの雨。
この伊賀街道、長野峠という峠越えの道で、晴れてたら、それなりに快適に、走れそうです。
工事のダンプカーが多いですが・・・
峠を越えて、下ってきて、平地になるころに、
雨の区間は、終わったようで、だんだん明るくなってきました。
上野に近づくにつれ、晴れ間が・・・
上野から国道163号で帰路へ
上野からの帰り道は、雲が多いものの、晴れ。
青山高原の周囲だけが雨でした。
笠置で、休憩。 日差しが温かいです。
まだ、お昼時。 時間があるので、ちょっと寄り道して帰宅。
(天気予報どおり、午後3時頃から雨が・・・)
帰り、寄り道して、
全走行距離、246km。 平均燃費、23.5km/リットル。
⇒ 「走り」の中の過度の不安と緊張をなくす、ライディングテクニック習得法